ペイリンクジャパンとは?

ペイリンクジャパンの低コストの理由自社においてインターネットでのビジネス展開を考えているものの、自社にそのノウハウがないためにどのようなことを進めれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。ことさらインターネットによるビジネス展開について考える場合、大きなハードルとなるのは決済をどのように行うのかという点です。昨今ではインターネット上のセキュリティというのも向上しており、以前に比べてさかんにインターネット取引が行われるようになってきました。しかし、これは何でも安全であるということではなく、安全になるための方法を取れるようになっている、というだけです。そのため、ノウハウがないのであれば、ノウハウがある会社に依頼するのが良いでしょう。ここではそんな場合に使用を検討することができる会社の一つとして、ペイリンクジャパンについて紹介します。このペイリンクジャパンは決済代行を中心的な業務としている会社ですが、より具体的にその業務の内容について紹介します。
ペイリンクジャパンが業務を行なっていく中で重要であると考えているのは、安心して利用できる決済代行サービスであるということです。インターネット上での取引においては信用というのが重要なものであり、そのサービスが安心して利用できるかどうかはサービス提供を行っている会社自体の信用をも左右することになります。ペイリンクジャパンの決済代行サービスを活用することによって、様々な場面において発生することが多い決済や収納に関係する作業を一括処理可能になります。
企業側において都度対応しなければならなかったような事務処理なども軽減することができるようになり、社内コストを軽減できるのも魅力的な部分の一つとなるでしょう。また、送金や振込などの際に発生することになるコストにつついても、ペイリンクジャパンによる取り組みによって低コスト化されていることにより、外注でありながら高コストにならないというメリットを享受することができます。
ペイリンクジャパンの国内送金サービスを見る
そんなペイリンクジャパンのサービスが低コストで利用できるようになっている理由は、インターネットバンキングを積極的に導入していることにあります。インターネットバンキングであれば銀行との取引をインターネット上で行えるようになり、外出を行うことによって発生するコストを削減することが可能です。このような形でコストカットが行われていることにより、企業側は少ないコストで使用が可能になるのがペイリンクジャパンのメリットです。
総合的なコストダウンに貢献するペイリンクジャパン
インターネットビジネスが広範に広がっていることに合わせて、インターネット上での決済の必要性が広がっています。ユーザー側からの視点からしても、利用がし易い決済システムがあるビジネスであるかどうかによって、サービス自体の利用障壁が変わる部分が大きく、その部分も含めてビジネスチャンスを左右するポイントの一つとなっています。それでは、企業としてインターネット上での決済システムを導入したいと考えた場合、どのような方法を考えることができるのでしょうか。自社に於ける運営を考えると技術導入などの面に於ける大きなハードルが存在しているため、ノウハウを持っている企業に委託することによって利用可能にするのが効果的な方法の一つとなります。ここでは、そんなインターネット上での決済サービスを利用できるようにしている会社の一つとして、ペイリンクジャパンについて紹介します。
このペイリンクジャパンではインターネット上での決済代行サービスを中心的な業務としています。それでは、実際にペイリンクジャパンによる決済代行サービスを使用する場合、どのようなメリットを得ることができるのでしょうか。簡単にそのポイントに付いて紹介します。まず、ペイリンクジャパンによる決済代行サービスのメリットとなっていることとして、インターネットショップを立ち上げたいと考えた場合、そのコストを軽減することができるというメリットが挙げられます。決済機関との契約自体を簡単に行えるようになるために、1つのシステムによる多数の決済が可能になることも合わせて、初期導入コストだけではなくランニングコストについても低減させることができるというポイントです。
さらにペイリンクジャパンでは、運営上の低コスト化についても大きなメリットがあることを紹介しています。特にペイリンクジャパンにおいては、バーチャル口座を活用するシステムを取っていることがポイントの一つです。このバーチャル口座によって、振込に対応するための非振込口座が別個に設定できるようになっています。これにより、全ての口座が統合されているわけではなく別々になっているためにそれぞれの確認を行いやすく、確認漏れなどによるヒューマンエラーの確率を下げることができるというものです。
また、売上管理自体についてもこのような形で行うことができるため、経理処理を簡単におこなえるというメリットがあり、総合的なコストダウンにペイリンクジャパンは貢献できます。
ペイリンクジャパンによる決済代行のメリット
ビジネスの範囲をいかにして広げ、より多くの人に利用してもらえるようにするのか、というのはビジネスチャンスの拡張について考える上で重要な要素の一つとなっています。昨今においては特にインターネットをビジネスに活用するのが広く取られる方法の一つとなっています。このインターネットビジネスに於いて1つのテーマとなってくるのが、どのようにして決済を行うのかという点です。この決済については自社においてシステムを導入することが難しく、エラーなどが起こってしまうと大きな問題を引き起こすポイントでもあります。こういった場合において利用することができる方法として、決済代行サービスがあります。ここでは、そんな決済代行サービスのために使用することができる会社として、ペイリンクジャパンについて紹介します。
ペイリンクジャパンは決済代行を中心的な業務としていることもあり、インターネット上で行える決済についての多くのノウハウを有しています。このペイリンクジャパンが行っている決済代行を利用することによるメリットとして、まずはインターネットショッピングを立ち上げたいと考えた場合、そのコストを低減できるという点があります。ネットショップ立ち上げ自体のコスト自体を下げることができれば、その後の収益分岐点自体を低く見積もることができるようになり、より幅広いビジネスの展開のために使用が可能になります。
また、ペイリンクジャパンが行っている決済代行におけるもう1つのメリットであるのが、ランニングコストを低下させることができる点です。インターネット上からの振込や入金などに対応できるようになっていることで、実際に店舗に出向いての取引を行う必要がなくなり、その点におけるコストを低下できるようになっています。
これに加えて、ペイリンクジャパンでは決済代行のサービスの中で、インターネットバンキングを活用するようにしています。このインターネットバンキングの活用もペイリンクジャパンによるサービスのコストを低下するために効果を発揮するものであり、ランニングコストの低下のための効果を発揮しています。これらのコスト面におけるメリットだけではなく、ペイリンクジャパンのサービスの中ではバーチャル口座が活用されているのも特徴的な部分です。バーチャル口座がそれぞれの振込に対応する個別の口座として利用できるため、残高確認などによるミスを減らす事が可能になっています。
新規の決済システムにペイリンクジャパン
インターネットでのショッピングが広く活用されるようになったことにより、ビジネスの展開としてインターネットを活用することは企業側にも広がりを見せています。このような中で、自社に於ける販売サイトなどの提供を行う用になっている場合も多くあります。また、このようなケース以外でも、他社との取引の際に金銭の授受が発生することは多くあります。こういった場面に於いて、やはり大きなポイントとなるのはいかにして決済を行うのかということです。この決済については自社におけるシステムを活用するよりも、確かなノウハウを持っている会社のものを使用した方が安心して使用できるでしょう。ここでは、そんな会社の一つとしてペイリンクジャパンについて紹介します。
ペイリンクジャパンでは決済代行サービスを中心的な業務の一つとして捉えており、多くのノウハウを有しています。それでは、ペイリンクジャパンによる決済代行サービスを使用する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。自社で処理を行う場合に比べ、メリットとなっている部分がどのような部分にあるのかを簡単に紹介します。
最初に紹介するのは、導入についてです。導入を行う場合、自社で決済導入をするのであれば、それぞれの決済機関との間に個別の契約を取らなければなりません。例えばカード会社などを使用する場合、それぞれの契約を行う必要があり手間がかかります。また、審査基準にも違いがあることによって、こちらについても時間がかかってしまうことになります。その点、ペイリンクジャパンを使用する場合については一括契約を代行で行うことができるために時間を節約することができます。また、ペイリンクジャパンはスムーズな審査通過のための方法についても知っていることにより、時間を節約できるだけではなく、安定的な運用開始のために効果を発揮します。
さらに、ペイリンクジャパンを使用する場合、システム面に於けるメリットもあります。自社で運用する場合については決済システムと個別な接続を必要としますが、代行サービスとして使用する場合であれば、決済代行会社のシステムにおいて一本化を図ることができるためです。1つのシステムの導入だけで複数の処理を行えるようになるために時間の節約とコストの削減を行うことができるという魅力があります。このように、新規でシステムの導入を行う際に、ペイリンクジャパンのような決済代行サービスは有用です。
導入にも管理にもメリットがあるペイリンクジャパン
ビジネスとしての展開をどのようにして行っていくのかについて考える場合、BtoCの場合でもBtoBの場合でも、いかにして決済を行えるようにするのかは重要な要素の一つです。適切にお金のやり取りをできるようにしておかなければ自社にとっての不利益になるだけではなく、他社や顧客にとっても使いにくいものとなってしまい、利用の障壁となってしまう可能性が十分に考えられるためです。それでは、これをより適切に行えるようにするためにはどのような方法があるのでしょうか。自社に於ける導入を行う方法もありますが、その点において便利に利用できるのが決済代行サービスです。ここでは、決済代行サービスを行っているペイリンクジャパンが考える、代行を使用するメリットについて紹介します。
ペイリンクジャパンでは代行サービスを利用することによるメリットとして、まずは導入が簡単に行えるようになるという点を挙げています。自社に於ける個別の導入を考える場合、それぞれの決済期間との間に個別契約を結ばなければなりません。大手のカード会社との間の契約だけでも複数存在することになるために時間が掛かるだけでなく、審査が通るかどうかという点においても不安があります。その点においてペイリンクジャパンでは、代行して一括契約を行えるようにしています。また、ペイリンクジャパンは過去の経験から多くの審査内容について知っており、より通過し易いための申請方法についてもアドバイスを行うことが可能になっています。
さらに、ペイリンクジャパンのような代行サービスを導入する場合、運用面においてもメリットがあります。自社だけで管理を行う場合についてはそれぞれの決済システムによって違っているシステム管理方法を取る必要がありますが、ペイリンクジャパンではこれらを代行の管理ツールとして一元化することができています。そのため、多くの操作や閲覧の方法についてを覚える必要がなく、一括して利用できるようになるというメリットがあります。
この他にも、ペイリンクジャパンのサービスでは経理の一本化を行えると言うメリットもあります。経理については自社導入の場合は決済方法ごとに違った入金となってしまいますが、ペイリンクジャパンを介すことによって全ての決済方法をまとめた入金として扱うことができます。これにより、全売上から手数料を引いた金額がそのまま入金として扱えるようになるため、より簡易な管理が可能になります。
決済用語まとめ
ISMS認証
ISMS認証(アイエスエムエスニンショウ)は、会社が保護すべき情報資産を様々な脅威から守るため機密性・完全性・可用性の観点からバランスよく対策し、PDCAサイクルを維持・運用することでリスク軽減を図ることが求められる総合的な情報セキュリティマネジメントシステムを指します。
ICチップ付クレジットカード
ICチップを搭載したクレジットカード。カード表面にある四角いチップにカード情報が入っています。これまでのような磁気タイプのものに比べ、安全性が向上しています。
ID決済
ID決済は、IDとパスワードのみで支払いが可能な決済手段です。大手サービスの会員IDに登録したクレジットカード、あるいはチャージ金額、ポイントなどを利用して支払われます。
アクセプタンス・マーク(利用可能表示)
アクセプタンス・マーク(利用可能表示)は、店舗で使用できるキャッシュレス手段で、店頭にあるロゴマークのことです。
アクワイアラ
アクワイアラは、クレジットカード加盟店の開拓や管理などを手掛ける加盟店契約会社のことを指します。クレジットカード業務は、カード発行(イシュア)と加盟店業務(アクワイアラ)に大別されます。
アクワイアリング
アクワイアリングは、クレジットカードやプリペイドカードを利用した支払いを受け付ける加盟店を増やし、審査や管理を行うことです。
後払い
後払いは、商品が手元に届いたあとに代金を支払うことをいいます。通常、事業者が利用者へ商品を発送する際に、払込票を同封する場合が多いです。
洗替(あらいがえ)
洗替(あらいがえ)は、「洗替処理」とも言い、クレジットカードの有効性の確認とカードの情報更新を行う処理のことです。利用者は常時新しいカード情報を使用し決済処理ができ、有効期限切れ等による決済の不可を防ぐことができます。
ECカートパッケージ
ECカートパッケージは、ECサイトに必要なホームページ、商品の受注システム、顧客管理などの機能を一括で導入できるサービスです。導入される方がECサイトを初めから構築する必要がなく、近年では多くのECサイトがECカートパッケージで構築されています。
EC-CUBE
EC-CUBEとは、国内で多く利用されているオープンリソース型のECパッケージのことです。
イシュアー
イシュアーは、クレジットカード・プリペイドカードなどを発行するカード発行会社のことです。
イシュイング
イシュイングは、イシュアーがカードを発行する業務のことです。
インターチェンジ・フィー
インターチェンジ・フィーは、クレジットカードでの決済時に、店舗と契約する決済会社(アクワイアラー)がユーザーと契約する決済会社(イシュアー)に支払う手数料のことです。
インターネット・バンキング
インターネット・バンキングは、インターネット上で、振り込みや口座残高照会といった銀行取引ができることです。
ウォレット
ウォレットとは、電子マネーなどを管理するお財布の役割を果たすもののことです。
SSL(エスエスエル)
SSL(エスエスエル)は、ネットワーク上で情報のやり取りを行う際に、データを暗号化して送受信を行う技術のことです。このSSLを利用した通信をSSL通信と呼び、インターネット上で個人情報や会社の機密等の情報をやり取りする際、その情報を守ります。
越境ec
越境ecは、事業者がECを利用し、自国以外の消費者に対してサービスや物品を販売することをいいます。
ASP
ASPは、Application Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダ)の略語です。インターネットを通して、アプリを顧客にに提供する事業者のことを言います。メリットとして、ASPを介してアプリを使うことにより、導入費用や工数を減らせることがあげられます。
API
PCを使用した複数のサービス同士でデータのやり取りをするための仕組みのことを指します。
ATM
銀行が発行するキャッシュカードなどで金銭を預けたり、引き出したりできる機械のことを指します。
mPOS
mPOSはMobilePOSの略語です。スマートフォンやタブレットを用いてカード決済、レジシステムなどを構築することを言います。
オーソリゼーション
オーソリゼーションは、クレジットカードを使用する際、希望金額でそのカードが利用できるかどうか加盟店がアクワイアラへ確認、カードの利用枠を確保する処理のことです。
オープンソース
オープンソースとは、ソフトウェアを構成しているソースコードを公開し、誰でも改良・再配布できるソフトウェアのことです。
オフアス取引
オフアス取引とは、カード支払いでイシュアーとアクワイアラーが異なる会社である場合の取引のことを言います。
オフライン決済
オフライン決済は、電子決済を利用した際、その場で決済会社との通信が行われることがなく、時間や日数が経ってから反映される決済です。
オンアス取引
オンアス取引は、カード支払いで、イシュアーとアクワイアラーが同じ会社である場合の取引のことを言います。
オンライン決済
オンライン決済は、電子決済を使ったときに、その場で決済会社との通信が行われることです。
カード不正利用
カード不正利用とは、カードを偽造・盗難するなどして不正にカードを利用することを言います。被害者がカード会社に届けを出せば、「無効カード」として登録されるため、それ以降の悪用は高確率で防げます。
カード名義人
カード名義人とは、クレジットカードの保有者のことです。カードホルダーとも言われます。
カード有効性チェック
カード有効性チェックとは、所持しているカードが使用できるものかどうかカード会社へ問い合わせ、チェックすることを言います。
ガバメントカード
ガバメントカードとは、行政や自治体に所属している職員などに対し発行されるクレジットカードのことです。
割賦販売法(かっぷはんばいほう)
割賦販売法は、主に分割払いをする時のルールを定めた、経済産業省が所管する法律のことを言います。
加盟店
加盟店は、クレジット会社などの各種決済事業者と契約している店舗・会社のことです。
加盟店審査
加盟店審査とは、お店でキャッシュレス手段を導入するときに、決済サービス会社から審査を受けることです。
加盟店手数料
加盟店手数料とは、消費者がキャッシュレスで支払いをしたときに、加盟店が決済サービス会社へ支払う手数料のことです。
加盟店番号
加盟店番号は、アクワイアラが加盟店を管理するために使用する番号。加盟店1店ごとに異なった番号を割り振りされています。店ごとの決済データを管理、分析するために使用され、加盟店側も振り込まれる予定の金額の把握に利用しています。
加盟店割引料
加盟店割引料とは、消費者がキャッシュレス決済をした際に、加盟店が決済サービス会社に支払う手数料のことを言います。
仮売上決済
仮売上決済とは、クレジットカード決済の際に決済予定金額の枠だけを取り、金額が確定したあとに売り上げ処理を行う方式のことを言います。
為替
為替とは、現金の代わりに手形や小切手、銀行振り込みでお金の受け渡しを行う方法です。
ギフトカード
ギフトカードとは、さまざまなお店やネットショッピングで決められた金額分を利用できるカードや券のことです。
キャッシュ・アウト
キャッシュ・アウトは、店舗で買い物をした際に、デビットカードを使って店舗のレジから現金を引き出せるサービスです。
キャッシュカード
キャッシュカードとは、銀行などで口座を開設した際に発行される、ATMなどで使えるカードのことです。
キャッシュレス決済
キャッシュレス決済とは、小銭やお札といった現金を使わずにお金を支払うことです。
キャッシュレス決済手段
キャッシュレス決済手段は、クレジットカードやデビットカード、電子マネーといった現金を代替する決済手段などを総称した呼び名です。
キャッシュレス決済比率
キャッシュレス決済比率とは、すべての支払い金額のうち、キャッシュレス決済で市現れた金額の割合を言います。
キャリア
キャリアは、通信サービスのインフラを提供する企業のことをいいます。
キャリア決済
キャリア決済は、各キャリアが提供する画面で、ID・パスワード・暗証番号を入力すると容易に支払いができ、携帯電話の支払いにまとめて合算されるサービスです。
QRコード決済
QRコード決済は、QRコードを使ってスマートフォンで決済する方法です。QRコードに紐づけられたクレジットカード、あるいは電子マネーより支払われます。
共通ポイント
共通ポイントとは、店舗独自のポイントとは違い、スーパーやコンビニ、飲食店など様々な業態を超えて利用や貯蓄ができるポイントのことです。
銀行API
銀行APIとは、銀行のデータやサービスを他サービスと組み合わせて利用する仕組みのことです。
銀行系クレジットカード
銀行系クレジットカードは、銀行やその子会社が発行するクレジットカードのことです。信販系カード、流通系カードといったものと区別する際に使われる用語です。
銀行振込
銀行振込とは、決済手段のひとつです。指定の銀行口座に振り込みをする方法です。
CAT端末
クレジットカードが利用できるショップで、消費者が使用するクレジットカードが利用可能なのかどうかを確認するための信用照会端末のひとつです。
CAFIS
クレジットカード決済などの統合ネットワークシステムの一種です。
クーポン
クーポンとは、店舗や会社が利用者に対して提供する割引などの特典のことです
クライアント証明書
クライアント証明書は、それぞれのPCの身元を特定する目的で発行される電子証明書のことです。決済データなどの重要な情報を扱うシステムでは、ID・パスワード、さらにクライアント証明書を認証要素に追加すると、特定のPCからのみログインできる仕組みとなっています。
クラウド会計
クラウド会計とは、インターネットを通じて会計処理を行えるシステムのことです。
クラウドサービス
クラウドサービスは、クラウドコンピューティング(ネットワーク上の情報、データといったリソースに、どこにあるかという意識を持たずに接続できる環境や利用スタイル)を利用し提供されるサービスのことです。
クラウドPOS
クラウドPOSとは、スマートフォンやタブレットから、アプリなどのインターネットを通じて使えるPOSシステム(店舗で売り上げ情報を管理するシステム)のことです。
クリアリング
クリアリングは、銀行に振り込みなどの支払いをしたあとに、各銀行が最終的な受け取る、または支払う金額を集計することです。
クレジットカード
クレジットカードは、商品代金などを購入した当日ではなく、後日、イシュアーの定めた日に払うことができるカードのことです。
クレジットカードAPI
クレジットカードAPIとは、クレジットカードのデータを他サービスと組み合わせて使うための仕組みのことを言います。
クレジットカード情報の非保持化
クレジットカード情報の非保持化は、事業者が有している機器・ネットワークにおいてカード情報を『保存』『処理』『通過』をしないことを指します。
継続課金
継続課金は、決められたタイミングで定期的に決済を行う方法です。学習塾の月謝、新聞の購読料、ゲームなどの月額利用料金など、継続してお支払いが発生するサービスなどに利用されます。
決済
決済は、商品の代金やサービスの利用料を支払うことです。
決済代行
決済代行は、各決済機関(カード会社、コンビニエンスストア、キャリアなど)との契約や決済システムの導入などを利用者に代わって行うサービスです。
決済代行業者
決済代行業者とは、決済代行サービスを提供する会社のことです。
決済端末
決済端末とは、キャッシュレス手段で支払いをする際に読み取る機械のことです。
決済手数料
決済手数料は、加盟店が決済サービスを利用した取引に応じて発生する手数料のことを指します。
決済データ
決済データとは、購買に関する情報で、顧客ID・日時・加盟店・購買金額といった、誰がいつどこでいくら購入したかがわかる情報のことです。
決済モジュール
決済モジュールは、決済代行会社のシステムへ接続することを目的とした、ECサイトのシステムに組み込むプラグラムのことです。
現金決済
現金決済は、お札や小銭で支払いを行うことです。
口座振替
口座振替は、金融機関の預金口座からクレジットカードや公共料金といった毎月の支払いを自動で引き落とすサービスです。
口座振替依頼書
口座振替依頼書は、口座振替サービス利用時に、引き落とし口座情報をあらかじめ登録するために提出する書類のことです。
交通系電子マネー
交通系電子マネーとは、鉄道会社などが発行する、主に乗車券として利用できる電子マネーのことです。
国際ブランド決済ネットワーク
国際ブランド決済ネットワークとは、クレジットカード決済などの統合ネットワークシステムのひとつのことです。全国の加盟店と金融機関やクレジットカード会社を繋ぎ、取引・決済を行っています。
個人間送金
個人間送金とは、個人と個人の間でお金のやりとりを行うことです。CtoCの支払い、P2P(Peer to Peer)送金とも言います。
5大国際ブランド
5大国際ブランドとは、「VISA」「JCB」「MasterCard」「AMEX」「DinersClub」の主要なクレジットカードブランドのことを指します。通常発行されるクレジットカードは、これらの中のいずれかに所属します。
コーポレートカード
コーポレートカードは、法人組織に対して発行するカードのことです。個人カードと同じようにカードの支給を受けた人が自身のサインでカードを使うシステム。経費・交際費の管理、事務負担軽減のために法人カードを採用する会社が増えています。
債権譲渡
債権譲渡とは、債務者に対する代金の請求権を、債権者が第三者に対して売却などの方法で譲渡することです。
債権未回収リスク
債権未回収リスクとは、ネットショップが本来なら受け取るべき売上金を回収できないリスクのことです。決済代行サービス利用後、一時的に売上金が会社に預けられ、のちほどまとめてネットショップへ入金されます。この際に、決済代行会社の倒産などで、債権未回収リスクが発生する場合があります。
サインレス
サインレスとは、クレジットカードで支払いを行う際に、本人確認のサインをしないことです。
サブスクリプション
サブスクリプションは、サービスの利用期間に対し一定額を支払うビジネスモデルです。消耗品の定期購入、動画の見放題サービスなどがそれにあたります。
磁気カード
磁気カードとは、磁気によって情報を記録するカードのことです。磁気カードには、磁気ストライプカードと全面磁気カードの2種類があり、磁気ストライプカードはクレジットカードやキャッシュカードに、全面磁気カードはポイントカードなどに使われていることが多いです。
資金移動業
資金移動業とは、銀行以外の者が少額の取引として政令で定めるもののみ、為替取引を行っていることを言います。
資金決済法
資金決済法は、資金決済において適切なサービスの実施を確保、またユーザーを保護すると同時に、サービス提供の促進を目的として施行された法律です。
事前予約
事前予約とは、サービス提供前や予約時に決済を行うことです。主にホテルや映画館などの施設を利用する際に利用されることが多いです。
仕向
仕向とは、お金の振り込みにおいて送る側の金融機関のことです。
収納代行
収納代行とは、コンビニなどで公共料金やオンライン販売の支払いができるサービスのことです。
承認番号
承認番号とは、クレジットカードで一定額以上の金額の商品を販売する際にカード会社へ承認を求め、承認が得られた場合に加盟店に伝える番号のことです。
情報銀行
情報銀行とは、消費者についての情報を、本人合意のもとで収集および管理し、会社などの第3者へ提供する機関のことです。
情報セキュリティリスク
情報セキュリティリスクとは、様々な原因により情報セキュリティを損ねる危険性のことです。具体的には、ネットワークからの不正侵入やマルウェア感染によるウェブサイト停止をはじめ、情報の窃取、データの破損、人的なミス・不注意、故意の情報漏洩・紛失・悪用など。
ショッピングカート
ショッピングカートとは、ECサイトなどで用いられている、消費者の購入をサポートする仕組みやプログラムのことです。
ショッピングクレジット
ショッピングクレジットとは、個品割賦購入あっせんのことをいいます。不特定多数の消費者に対して、信販会社などが商品購入毎に信用審査を実施し、立て替え払いの可否を決めます。
シングル・アクワイアリング
シングル・アクワイアリングとは、店舗との契約を一つのカード会社が代表して実施することです。
信販会社
信販会社とは、総合割賦購入あっせん業者のこと言います。総合割賦購入あっせん業者は、加盟店から分割払いで購入できるクレジットカードを発行する業者です。割賦販売の取り扱いを行う業者を総称して、信販会社と呼ぶことがあります。
信用照会端末
信用照会端末とは、クレジットカードが使える店舗で、ユーザーの提示したクレジットカードが利用できるものかどうか確かめる機器のことです。
信用販売(販売信用)
信用販売(販売信用)とは、商品やサービスを後払いで販売することを言います。利用者に対し、クレジットカード会社が入会審査を実施し、後払いできるという信用を与えることで成り立つシステムです。
CMS
グループ経営を行う企業が、グループ全体の資金をまとめて管理し、効率的に資金を運用するシステムのことを指します。
CtoC
消費者同士での取引のことを指します。例えば、飲み会代の幹事への支払いや仕送り、個人の間での売り買いで生じる支払いなどがこれに該当します。
CtoG
消費者と自治体や行政との間のサービスなどに関する取引のことを指します。
CPM
消費者がスマートフォンにQRコードやバーコードを表示させて、ショップが読み取って支払いする方式のことを指します。
スマート化
スマート化とは、情報通信技術を用いて聞きなどの高度な管理および制御を行うことです。
スマート・コントラクト
スマート・コントラクトとは、事前に定められてたある条件を満たした際に契約が発生するなど、さまざまな契約を自動的に実施できる仕組みのことです。
スマートフォン決済
スマートフォン決済とは、スマートフォンを用いて支払いを行うことです。QRコードやバーコードを使う方式やタッチ式などがあります。
スマホ・デビット
スマホ・デビットとは、スマートフォンを用いて銀行口座から支払いや受け取りができるサービスのことです。
3Dセキュア
3Dセキュア(スリーディーセキュア)は、ネット上のクレジットカードを利用した決済を安全に実施するためのサービスです。利用者に対して、クレジットカード番号と有効期限情報、事前に登録したパスワードの入力を決済の際に求めることで、カードの不正利用を防ぎます。
生体認証
生体認証とは、指紋をはじめ、顔や目など体の一部を用いて認証を行うことです。個々で異なる生体情報を用いるので、安全性が高いと言われています。
静的QRコード
静的QRコードとは、印刷物のように表示が変わらないQRコード方式のことです。決済端末のない店舗でも、印刷したQRコードを用意するだけでコード決済の導入ができます。
セキュリティコード
セキュリティコードは、クレジットカードの裏側、もしくはカード表側に書かれている3桁ないし4桁の数字のことです。カード利用者のみ分かるセキュリティコードを利用することで、クレジットカード決済での不正利用リスクを抑えます。
セキュリティコード認証
セキュリティコード認証は、クレジットカード決済の際に、クレジットカード番号に加えセキュリティコードを入力し、不正利用を防止する仕組みのことです。
接触型ICカード
接触型ICカードとは、差し込み用の集積回路が入ったカードのことです。クレジットカードなどが代表的で、カード読み取り機に差し込み情報を読み取ります。
セトルメント
セトルメントとは、振り込み手続きや支払いなどを行ったあとに、実際にお金が移動して支払いが完了することを言います。
セルフ・コントロール
セルフ・コントロールとは、クレジットカード利用をする際に、利用できるお店の範囲や利用限度額などを自身で設定および変更できる機能のことです。
セレモニーPAY
セレモニーPAYは、葬儀費用の支払いに際し、クレジットカード、カードローン、葬儀専用ローンといった決済方法をパッケージ化するとともに、葬儀費用の保証サービスを付け加えた葬儀事業者向けの決済サービスです。
即時払い
即時払いとは、支払い時に、消費者が持っている金銭あるいは銀行口座の残高からすぐに支払われることです。
代金引換
代金引換とは、決済手段のひとつです。荷物の輸送とその代金の徴収を行うサービスです。
ダウンロード課金
ダウンロード課金とは、物を販売し請求するのではなく、データやプラグラムといったデジタルコンテンツを販売し課金することを言います。
多通貨決済
多通貨決済は、海外消費者が日本に来訪した時や越境ECなどでカード決済をする際に、「日本円建て」または「自国通貨建て」かの通貨を選んで決済できるサービスです。ドル・ポンド・ユーロ・人民元などの通貨を利用できます。
タッチ式
タッチ式とは、読み取り機にスマートフォンやカードをタッチまたはかざす方式のことです。電子マネーやクレジットカード、デビットカードなどで、タッチして読み取る方式があります。
チャージ(入金)
チャージ(入金)とは、電子マネーに入金し残高を増やすことです。券売機などで現金を入金する方法や、スマートフォンアプリで銀行口座やクレジットカードから入金する方法があります。
チャージバック
チャージバックは、盗用、なりすましなどでカードが不正利用された場合、カード会社が利用代金をキャンセルすることです。
都度課金
都度課金は、商品を購入した際その都度支払いをする課金方式です。
T&Eカード
T&Eカードは、旅行会社や航空会社、劇場といった分野において、たくさんの加盟店を持っているクレジットカードのことです。「遊興・娯楽カード」や「旅行・娯楽カード」と呼ばれることもあります。
提携カード
提携カードとは、小売店などがクレジットカード会社と信販会社と提携して発行する、自社ブランドのクレジットカードのことです。ダブルカード・ツインカード・代行カードなど、提携の仕組みや内容により様々な種類が存在します。
デジタル通貨(デジタルコイン)
デジタル通貨(デジタルコイン)とは、電気信号を用いて記録し利用できるお金のことを言います。
デジタル・プラットフォーマー
デジタル・プラットフォーマーは、インターネットやデータなどを活用しサービス提供をする、またはそれを利用する人や会社を繋ぐプラットフォーム(場)を提供する事業者です。オンライン上のショッピングモールやフリーマーケット、配信サービスなどがこれにあたります。
デビットカード
デビットカードとは、ショッピングや飲食などの支払いで利用すると、銀行口座から代金がすぐに引き落とされるカードやその支払い方式のことを言います。
デポジット
デポジットとは、一般的にサービス利用時に初めに支払う「預り金」のことを言います。
電子決済等代行業
電子決済等代行業とは、アプリを使った個人間での送金サービスや、企業向け会計サービス、家計簿アプリなどを提供する会社のことです。送金を中心に行う「「決済指図伝達事業者」と、主に口座管理を行う「「口座情報利用事業者」に分けられます。
電子商取引
電子商取引とは、インターネットなどの通信を用いて、商品やサービスなどの売買取引を行うことです。
電子タグ
電子タグとは、インターネットなどの通信を用いて商品の売買やサービスの取引を行うことです。
電子帳簿保存法
電子帳簿保存法とは、個人事業主や会社が税務上の書類を電子的に保存することを定めた法律のことです。
電子マネー
電子マネーは、企業によって提供される情報通信技術を利用したサービスです。
電子レシート
電子レシートは、電子データ化された標準仕様の買い物レシートのことです。スマートフォンアプリなどから確認可能です。
特定商取引法に基づく表記
特定商取引法に基づく表記は、消費者と事業者間でのトラブルを避けるため、特定商取引法によって、通信販売業者のサイト内に記載するよう決められている情報のことを指します。
動的QRコード
動的QRコードとは、支払いごとに電子的に作成されるQRコード方式のことを言います。
トランザクション
トランザクションは、クレジットカードのオーソリゼーションから売上確定処理までに関わる一連の処理のことです。
トークン型
トークン型とは、クレジットカードの接続方式のことをいいます。消費者が入力するカード情報を別のトークン(文字列)に置き換えセキュアに決済が完了。Javascript型決済やトークン決済とも呼ばれます。
ドングル
ドングルとは、スマートフォンやタブレットに差し込み可能なカード読み取り機のことです。
なりすまし対策
なりすまし対策とは、クレジットカードを所有する本人以外の人物が、カードを利用できないようにするための対策のことです。カード裏面の署名欄や暗証番号の設定、カード情報を盗み見されにくいICの搭載など、様々な対策がとられています。
二次元コード
二次元コードとは、水平・垂直方向に情報を持つ表示方式の符号のことです。二次元コードの代表的なものとしてQRコードがあります。
入会審査
入会審査とは、消費者がクレジットカード利用などの申し込みを行った際に、クレジット会社が属性情報や過去の返済状況に基づいて、カード発行の審査を実施することです。
入金通知
入金通知とは、銀行やコンビニ、電子マネーなどを利用して消費者が入金したことを知らせる機能のことです。
ネット通販
ネット通販は、一般的にWebさいと(ECサイト)で物を販売することです。
ネットバンク
ネットバンクとは、インターネットを介した銀行取引のサービスのことです。利用端末によって、ネットバンキングやモバイルバンキングとも呼ばれます。
バーコード
バーコードとは、縞模様の線の太さにより、数値や文字を表す符号のことです。
バーコード決済
バーコード決済とは、バーコードを使ったスマートフォンでの決済方法をいいます。バーコードと紐づけられた電子マネーまたはクレジットカードから支払われます。方式は2種類で、利用者が事業者によって用意されたバーコードを読み取るMPM方式、事業者が利用者のスマートフォンに表示されたバーコードをPOS端末で読み取るCPM方式があります。
バーチャル・カード
バーチャル・カードとは、インターネットで支払いする時に限り使用できる16桁の番号のことです。
ハウスカード
ハウスカードは、発行する会社が経営する店舗だけで利用できる、JCBやVISA、MASTERCARDといった国際ブランドがついていないクレジットカードのことです。
PAN
PAN(Primary Account Number)は、主に14から16桁の数字から構成されるカード会員番号で、それぞれ番号が異なっています。カード決済時にカード会員番号が必要になるため、不正使用の防止に繋がっています。
ハッシュ値
ハッシュ値は、入力データとなる文字列を一定の規則により変換した結果の不規則な文字列のことです。オンライン決済の場合、リクエストもととなるECサイトでハッシュを生成。同じルールで、送信された決済システム側にて生成したハッシュ値を比べることで金額や取引内容などの改ざんを検知することができます。
払込票
払込票とは、バーコードが印字された請求書のことです。消費者が郵便局のATMあるいは、コンビニのレジにて支払いを行う際に必要となります。
バリュー
バリューとは、商品やサービスを購入するときに必要な価値のことです。
ハンドリング・コスト
ハンドリング・コストとは、取り扱いにかかる費用のことを言います。
被仕向
金銭が振り込まれる際に、それを受領する金融機関を指します。
非接触型ICカード
タッチ式の支払いが可能な集積回路が搭載されているカードを指します。
BtoB
会社やショップ同士でのサービス・商品・材料などに関する取引のことを指します。
BtoC
会社やショップと消費者との間のサービス・商品などに関する取引のことを指します。
BtoG
自治体や行政と企業との間のサービスなどに関する取引のことを指します。
PCI DSS
PCI DSS(ピーシーアイ ディーエスエス)とは、クレジットカードの会員情報や購買情報を安全に保護するため、国際カードブランド5社が共同で策定したクレジット業界においてのグローバルセキュリティ基準です。
POS
POSとは、商品の販売に関する各種実績をデータとして集計し、管理する方法のことです。
フィッシング詐欺
銀行やオークションなど、あたかもそれらの正規サービスであるかのように騙り、利用者のクレジット番号やIDパスワードなどの個人情報をだまし取ることを指します。
不正検知サービス
不正検知サービスとは、ECサイトにおける不正注文をあらかじめ検知し、不正被害を高確率で防ぐソリューションのことです。
Fintech
Fintech(フィンテック)は、IT技術を活用した金融サービスやその事業領域のことです。
振替
振替とは、銀行などの金融機関において、口座間で資金を移動することを言います。
ブランド・デビット
国際ブランド対応のショップで使用できるデビットカードのことを指します。
振替不能
振替不能は、口座振替の引き落としが残高不足などによって行えなかった取り引きのことを言います。
振込
他の銀行・支店の口座に金銭を送金することを指します。
フロアリミット
フロアリミットとは、利用者がクレジットカード決済をする時に、加盟店がクレジットカード会社に対し与信取得(オーソリゼーション)を必ず要する基準の金額のことです。
ブランド・ライセンスフィー
国際ブランドへ支払う手数料のことを指し、利用者とコントラクトする決済会社であるイシュアーと、店舗とコントラクトする決済会社であるアクワイアラーが対象です。
プリペイドカード
事前に金銭の支払いをすることや入金をすることで、その金額に応じた製品やサービスを購入することができます。
プロセッサー
決済の代行サービスをオファーする会社のことを指します。
プロパーカード
クレジットカード発行会社が、他社との連携に頼らずに発行しているオリジナルのクレジットカードのことを指します。
プライバシーマーク
プライバシーマークは、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に基づいた基準に適合し、個人情報の取り扱いについて適切な管理体制を整備している事業者のみ使用できます。
プレミアムカード
プレミアムカードとは、通常のものより年会費の高い高級クレジットカードのことです。ゴールドカード・ブラックカード・プラチナカードなどと呼ばれています。
プリペイド
事前に金銭の支払いや送金などをして、その額に見合った製品やサービスを買うことができるカードのことを指します。
分散台帳技術
集権的で特有の台帳管理を設ける代わりに、いくつかのネットワーク参加者やノードによる「分散型」で台帳管理をできるようにする技術のことです。
ブロックチェーン
正確な取引履歴を維持しようとする技術のこと。
分割払い
分割払いは、商品などの購入代金を数回に分けて支払う形式です。主に高額商品を購入した際に利用される決済システムです。
頒布会
頒布会とは、毎月一定の金額を課金し、月ごとに異なる商品を販売するシステムのことです。
ペイ
支払いをすることを指します。
ペイジー(Payeasy)
ペイジー(Payeasy)は、各種料金支払いを金融機関の窓口やコンビニなどに並ばずに、ATMやスマートフォンなどで支払うことができるサービスです。
ペイロールカード
賃金や給料の受け取りが可能なプリペイドカードのことを指します。
本人確認
証券や銀行などの口座開設を行う際に要求される身元証明のことを指します。
ポイントサービス
サービスや製品を購入した価格、もしくはその回数に応じて、ポイントを顧客に与えることを指します。
ポストペイ
サービスや製品を先に受け取り、代金を後払いで済ますことを指します。
マーケティング支援
企業やお店が、お客様へサービスや商品を提供するとき、継続的により多くの収益を上げるためのシステムをつくるサポートをすることです。
マルチメディアキオスク端末(MMK)
マルチメディアキオスク端末(MMK)とは、マルチメディアステーションのことです。コンビニに置かれているマルチメディア対応の情報端末などを指します。
マイレージサービス
航空会社が行うお客様へのポイントサービスのことを指します。
前払い
事前にお金を払ったり入金したりして、後日その分の商品やサービスを購入する方法のことを指します。
マルチ・アクワイアリング
店舗が複数のアクワイアラーと加盟店契約することを指します。
メーカー系カード
メーカー系カードとは、メーカー系割賦販売会社が発行しているクレジットカードのことを言います。
モバイルバイキング
モバイルバイキングは、口座の振り込み・振替・残高などの銀行のサービスを、移動端末のインターネット接続機能を使って利用することを言います。
屋号
屋号とは、店舗名称のことです。カード会社から利用者に届く明細書の請求店舗名です。
与信
与信とは、取引先に対して信用を供与することを言います。
与信後決済
与信後決済は、クレジットカード決済の際にカードの有効性だけを確認し、売上金額確定後に売り上げ処理を実施する方式です。
ライアビリティ・シフト/債務責任の移行
クレジットカードの不正な利用が発覚した際の被害に対する責任が、決済会社からアクワイアラーに移ることを指します。
リアルタイム口座振替
通常の口座振替では、入金までに2~3営業日を要するところ、即座に入金することを指します。
リアルタイム決済
リアルタイム決済とは、すぐにカードの有効性を確認し、実売上をあげる決済のことです。
リボルビング払い
リボルビング払いは、クレジットカードや消費者金融の返済方法のひとつで、借入残高に関係なく毎月の返済額が変化しない返済方式のことです。リボ、リボ払い、フレックス払いとも呼ばれています。
流通系カード
流通系カードとは、スーパーや百貨店、専門店といった流通業者が顧客の組織化あるいは固定化を目的として発行するクレジットカードのことです。
リンクタイプ
リンクタイプとは、事業者のECサイトや決済管理画面より作るメールから、決済代行サービスで提供される決済画面にリンクする方式のことです。
レンタルショッピングカート
レンタルショッピングカートは、ECサイトやシステムを自社構築せずとも、ECをスタートしたい時に利用可能なサービスです。簡単にECサイトを開設できることがメリットですが、その分自社開発と比べて制約があります。
レギュレーション
レギュレーションは規則・規制という意味があり、厳密・原則な決め事という意味でも使われます。
レコメンデーション
顧客にとって価値があると思われる、興味関心がありそうな商品や情報を提示することを指します。
ワンクリック決済サービス
ワンクリック決済サービスは、事前に購入者の決済情報やクレジットカード情報を登録することで次回からの注文情報入力を省略でき、ワンクリックで決済が可能になる機能です。